20年代にオタマジャクシなエンジニアは生き残れない
若い事業会社を眺めていると、即戦力かポテンシャル採用だから、どちらにしても持っているスキルを発揮することを期待して採用されている。ゆえに、採用されたエンジニアに組織の中で教育を行うことはしない。リソースは全部、事業へ振り、短期間に成果を発揮することだけを求められる。
こう書くと、そんなことはないと思うかもしれないが、そうでないことは以前に述べた。
SIerの体力のある組織では、今思えば極めて長期間の研修期間を設け、コンピュータサイエンスを取っていないオタマジャクシな新卒学生を促成栽培する。途中、成果発表や卒検のような試験を経て、一定の水準に育った新人エンジニアは、組織により3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月と手間と時間とコストを掛け、配属部署に出荷される。
新人エンジニアの希望と配属部署のマッチングはどうかと言えば、それなりでしなく、新人エンジニアの方で希望が実現されないとわかるとさっさと外の市場へ自ら流れてしまう。やりたいことをイメージできていて希望を明確に持っているエンジニアや技術に自信を持っているエンジニアの方がその傾向は高いのではないか。
自分のやりたいことを具体的に言語化でき、それを実現したいと思いのあるエンジニアは、他のことにおいてもとても可能性を持っている。例えば、近頃はプロダクトマネージャをやりたいと採用に応募していくるエンジニアは多い。しかし、プロダクトオーナになって何を実現したいかと尋ねると、課題を解決したいというピント外れの答えをするエンジニアが散見される。
繰り返し書いていることに、これから必要とされるエンジニアは、具体的なオペレーションをITに置き換えてくれる人ではない。そこはよりITがコモディティ化し、EUCで解消されるセグメントだ。複数の課題をまとめてITで解決するエンジニアが求められる時代がすぐ目の前まで迫っている。
そのときになってSIerのエンジニアは少し困るかもしれない。あまりに分業をしすぎているからだ。1つの部署の同じ業種インダストリや技術領域ばかり、ましてや1社のシステムばかりしていると、その中ではそこそこかもしれないが、価値を評価する市場はそこだけになってしまう。
そういった背景からかどうかはわからないが、ゼネラリストを目指す若手エンジニアがチラホラといるそうだ。事業サイドに移りたい意向を持っているのか、プロダクトを一人でやりたいと思っているのかもしれない。まあ、単純に1つの技術だけで乗り越えられるかなんて誰も保証してくれないのだから、組織に対するリスク対策のなのかもしれない。
もし仮に、ゼネラリストなエンジニアを目指すなら、これなら誰にも負けないという柱を1つ、2つ持っていて欲しい。それがないとシニアエンジニアになったとき、専門性がなく、メッキの技術であることがすぐにバレてしまう。例え専門性が違うエンジニアであっても、問題解決へのアプローチや問題解決の計画の立案などで共通的で基礎的で高度な基礎スキルを求められるときのアクティビティで見切られるからである。
それよりはゼネラリストを選択しようと思ったきっかけが、メディアの記事や有名な誰の発言だったりしたら、それが自分の望むことかもう一度考えてみて欲しい。そのパスを選び、上手くいくときはいいとして、上手くいかないときのリカバリの方針くらいは考えておこう。どうせ思っていたこととは全然違うけど、修正しながらキャリアを実現していくのだから。
さて、事業会社に中途採用されるエンジニアは教育されないし、SIerは配属後に色々と困りそうである。ではどうしたらいいのかというと、そういう仕組みであることをまず知ろう、しかない。仕組みを知った上で、自分で判断する他ない。でも知っている分、生き残れるはずだ。
えっ、配属でドナドナされたエンジニアはどうすればいいのか、だって。オタマジャクシだったエンジニアはゆっくりとボイルされるのさ。