知の更新頻度の危うさと知の価値の目減りをソーシャルネットワークで回避する

一昨日から昨日に掛けてのツイッターを主に介したやりとりは、とても理想の形でコミュニケーションが取れたのではないか、と思っている。

 

 

発端は引用しているブログだが、ネタふりをしたのは自分である。ただ、誰か特定の人(この場合はプログ執筆された方)にというつもりはなく、広くエンジニアが元のブログ記事を読みどのように捉えたか、その感じ取った感想やお持ち合わせの意見があれば聞きたいという意図があったかどうか…今となっては後付けになるのでアレだし、そんな勝手に思っている期待はこれまでのエントリに書いてきたように言語化していないので伝わらないのは自分が一番よく知っているのである。

 

 

やすぽん@起業したいPM さん(以後やすぽんさんと記す)から通知をいただく。ご本人の書かれた記事の根拠、背景を示しつつ、おじさんの意見を聞きたいという好青年感を感じる内容である。

 

話がそれるが、おじさんになると若い方から率直な意見を求められたり、考えられているご意見や考え方をストレートにぶつけて貰える機会はがっくりと減ってしまう。仕事上であるだろうと思われるかもしれないが、それはあくまでも仕事上のスコープが限られた中での意見であって、ご自分の経験知や形式知をやり取りする議論の範囲を制限せずに交わせるのはとても貴重なのである。

幸い、自分はコミュニティに属していることもあり、自分より若手(と言っても40代、30代が多いがそれでも10歳くらい違ったりする)ばかりな上に、メンバ一人ひとりがスペシャルな技術力を持たれているので刺激を受けている。そういう意味においては、若い方の考えを聴き、どうマージして活かすか(聴いた意見の方が良ければ即差し替えるか)を繰り返ししているので場馴れの機会をもらっている。

話を戻して、今回のツイッターの通知も自然とその流れで受け止められた。まあ、これもこちらが勝手に思っていることなので、通知のリプを返ってくるまでやすぽんさんは気が気でなかったかもしれない。

ツイッターも(何かしらやりとりした関係が作れていれば)穏やかなコミュニケーションを取れる関係もあれば、バカみたいにマウントを取ろうとしたり、disり、批判することに全力を投下している方もおられるのを見る度、ご苦労を忍ばずにはいられない(意訳)。

そういうこともあって、昨日のエントリでPMBOK警察をするつもりがないと書いたのは、そういうつもりは毛頭ないよ、と意思表明したのである。

さて、自分の専門がプロジェクトマネジメント であるから、クラスタ的にもその界隈になる。そうした自分のクラスタに自分から出向いているとしてもメンバが固定していれば話題が次第に固着してくることは否定できないだろう。そうなると知識の更新頻度が下がってしまう。これが拙いし危機感を感じざるを得ない。

エンジニアが自分の専門性を研鑽し続ける手段としてのコミュニティがあったとしても、自ら登壇するなり、LTをするなり、意見なり考え方を言語化しないとただ溜め込むだけで、知の価値に利息が増えないどころか価値が減っていく。

上述の2つの危うさ、知識の更新頻度に対する危機感と知の価値の目減りについてをいかに回避するか。これはもう、ポジぺを示して、ご意見をいただくしかないのである。

エンジニアが気軽に、御相手を自分と同じエンジニアとして意見交換するためにソーシャルネットワークを使うのはなかなか理想的ではないかと思う。

 

 

まあ、後付けの理屈であるが、今回のツイでの意見交換はとても良いものであった。プロダクトマネジメント に関わられ、お悩みも多々あるのであろう。PMPも取られていていて知識を持たれているからお仕事上で感じることも多いのだろう。

都内であれば一度飲むと楽しい会話ができそうである。