エンジニア向けワークショップのコンセプト作り入門

独自のワークショップを持っていると、カンファレンスでワークショップを受けられた別のコミュニティの幹部の方が所属するコミュニティのカンファレンス向けにアレンジしてやって欲しいとリクエストをいただくことがある。ありがたい話なのでホイホイと話を進めるのであるが、その進め方自体もまた面白いと感想をいただく。折角なので、そのアプローチを文字に起こしてみる。

 

コンセプト

  • きっかけになる大元のワークショップのコンセプトがある。派生したワークショップを作るか、その大元のワークショップを一部改造(カンファレンス向けに調整)するとしても、ベースのコンセプトからずれたり壊したりしない。コンセプトを変えるならワークショップは別仕立てにする。
  • その上で、アレンジして作る新しいワークショップのコンセプトを設定する。このコンセプトは、ワークショップの受講者が体験後に何を得て欲しいかを言葉で表現する。ワークショップであるからhow toや受講者を変えるきっかけ、気づきになっていなければならない。
  • コンセプトを作り上げるとき、対象とする受講セグメントや背景を考えるが、受講者全員を救うことはしない。タイムボックスで進めるセッションをやっていれば否が応でも次のセッションのワークに移動させるので問題ない。ただし、手が止まるセッションは予め想定しておき、受講者の手が止まっているセッションでは講演者が巡回してヒントを出すのか、手が動いている他の受講者を見学に行かせるなどのフォローを用意しておく。

 

セッション構造

  • セッション構造では、ワークショップを構成するワークを具体的にイメージアップする。いくつかのセッションを体験し終わるとワークショップも終わり、何かしらの知識、経験、を得られる構造をとる。前説、ワーク1、2…ふりかえり(内省)にすることが多い。
  • ワーク1、2といくつかのワークを続ける際に、流れてしまわないように場面転換、引っ掛かりのワークを間に挟むと良い。例えば、エンジニアの価値観について書き出した後、価値観を他者のものと入れ替えたらどうなるか、などを考えてもらう。
  • セッション構造ではそのセッションごとに頭をひねって得られるものが必要で、それはセッションのワークになってはいけない。それでは単に作業をしただけになってしまう。
  • セッションごとに何をするかをイメージアップする。ワークショップなのでファシリテーションも必要になるから、ワークショップの台本を半ば作りながら具体的にしていく。ここでモヤモヤしたままにするとあとでやり直しになるので理解しきること。

 

ウォークスルー

  • セッション構造をプロットできたら、このワークショップの目的を達成できているかウォークスルーする。構造が流れてしまわないように引っかかり、場面転換性を持っているかも検査する。
  • 全体を通して、大元になっているワークショップのコンセプトからずれていないかも確認する。
  • 想定する受講者が狙い通りにお土産を持って帰れなければワークショップを作っている講演者も受講者も時間を無駄にするだけである。

 

 

ぺんてる サインペン 5本パック XS520AD5 黒

ぺんてる サインペン 5本パック XS520AD5 黒