エンジニアの中途採用のパイプラインあれこれ

御多分に漏れず、担当するチームもエンジニアを募集している。いくつかの転職サイトや人材紹介サービスやリファラルなどを使う。体感的にリファラル採用が最強ではあるが、それぞれ次の印象を持っている。

  • 転職サイト
    転職ドラフトなどのエンジニアのキャリアや保有スキルとチームの仕事のスキルセットのどこの部分をカバーできそうか期待できるとコンタクトする。こちらから、直接エンジニアにお声がけできるのでその辺のオペレーションは良い。転ドラは期間があるので業務多忙時は忙しなくてどうにもという感じ。転ドラに書かれるエンジニアさんは、業務の経験は書かれるとして、その業務を介してどのようなスキルとスキルのレベルを身につけられた(そのスキルはいつでも発揮できるよ)かをアピールされるといいと思う。特にスキルレベルはロールとひもづけたくなるので、採用側もこのポジションで来て欲しいと妄想するので。
  • 人材紹介サービス
    間にエージェントが入るのは構わないが、ワンクッション入るので気持ちにズレが入る。間に入らずに横にいてくれればいいのに。紹介したい人材の紹介文が胃もたれしそうな文章表現をしてくるのは(本来そんなことはないのに)虚飾ぽく感じる。本来持たれているエンジニアの魅力を削いでいる感じ。感覚的に転職サイトのエンジニアの方が強そう。
  • リファラ
    自分なり、メンバの紹介になるので紹介しようと思う時点で、自分のチームのカルチャーに合いそうかとか担当して欲しい業務は何かとかのあたりがあるので、候補になった時点で採用側としては実質OKで、あとは条件面で先方と着地点が見えるか。候補の母数は少ないが、候補になった途端、最強。
  • ブログ・ツイッター(gitのリポジトリ
    先日もブログエントリで転職したい若手エンジニアさんが居られたので、リーダのエンジニアとプログをざっと読んだことがあった。エントリでは若手エンジニアで技術を学ぶ意欲があり会ってみたいと思うところまでは、一緒にみていたリーダと同意見だったのだが、gitのリポジトリをみたらだんだんトーンが下がっていく。結果はなかったことにしたのだが、リポジトリの内容がチームとして欲しいスキルや技術領域、考え方などを垣間見れることができれば、採用側としては会いたい度合いがとても高くなるし、期待も上がる。エンジニアさんからみたら、やりたい仕事の先じゃない相手をふるいにかけられる。転職を考えられているエンジニアさんからしたら、リポジトリを適宜更新して、なんらかのアウトプットをされていると技術的にフィットする採用の確度が上がるかもしれない。あと、カンファレンスや勉強会、コミュニティでの発表スライド、技術のまとめたスライドなどの経験があると思考を伺えるので良い方に働きますよ。

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0