エンジニアは給与の主導権を市場にさえ渡していないけない

エンジニアの働き方は様々だ。社員、派遣、業務委託とエンジニア本人の働き方、業務へのコミットで働く場所を選べる時代になった。

肌感として、18年より19年の方がエンジニアの流動性は高いが、オープンしているポジションのスキルセットと応募してくるエンジニアのスキルセットのミスマッチは相変わらずである。

その辺り、つまり採用にも関心があるためタイトルで釣られて読んでみたら、何言っているのかという感想しかない。

 

市場原理では、需給バランスによって商品やサービスの価格が決定します。人材市場という観点に立てば、エンジニアも、供給が足りなければおのずと給与が上昇していってしかるべきです。

www.atmarkit.co.jp

 

何に対して何を言っているのかと半ばあきれているかというと、エンジニアの供給が枯渇しているのであれば、自然と給与も上がらなければならないと主張している。

まあ、読み物で『べき論』で書かれている場合、ロクな主張に出会った記憶はない。それはさておき、需要過多であることはそのとおりであるが、需要のあるエンジニアは『お前ではない』という需要家サイドの視点が抜けている。いくら需要があったとしても、供給されるエンジニアのスキルがレガシーだったり、単機能工なエンジニアにマーケットがあるのかということである。

もちろん、オープンしているポジションそれ自体のコンピテンシレベル(組織内でのバリュー評価の位置付け)が高く、それに見合うかそれ以上であれば相応の報酬を支払うから結果的に給与は高くなるが、もともと報酬は高いエンジニアだろうから前述のロジックとは一致しない。

更に、次の記述を読むとがっくりしてしまう。

しかし、海外から安い労働力を呼び込むことで、人件費の上昇は抑えられ、結果としてエンジニアの給与はいつまでも上がらないのです。

引用 同上

確かに、オフショアが流行ったのは固定費である人件費の削減が一因であることは誰もが否定しないだろう。

だが、エンジニアの市場価格の話をしておく一方、エンジニアの給与はオフショアの単価に引っ張られて上がらないのかというと、それは違う。

どういうことかというと、オフショアの安い労働力で人件費カットを起因としてエンジニアの給与が上がらないという図式は成り立たない。その関係が成り立つのは、オフショアに出された仕事を請け負っていたエンジニアは同じ仕事をしている限り、オフショアと同じ単価に寄せられるか、よくて維持かもしれないが、オフショアの仕事とは別の需要のあるスキルセットを持っているエンジニアは別の需要の単価で取引する。

端的に言えば、オフショアに持っていけるほどの仕事しかできないエンジニアはもともと市場的に価値はそれなりでしかなく、コモディティ化したスキルには相応のプライスしか値付けされない。

エンジニアは市場で期待値の高いスキルを有していなければ、高い給与の引き合いがそもそもない。

それよりも、なのであるが、引用した所の物言いのニュアンスがどうもアレである。なぜ、エンジニアの価格を市場が勝手に決めるのか。違うだろう。採用でも転職でも業務に関わっているとわかるのは、転職応募者と採用側の相対で最終的には給与を決める。提示するのは採用側であるが、意思決定ではエンジニア側にもリジェクトする権利を持っている。エンジニアが市場で期待する価値から離れていると思えば、エンジニア側からお祈りすればいいのである(実際、報酬は転職時の重要な意思決定の観点である)。

ここだけ読めばいいのであるが、市場に期待するスキルを持ち、それに見合う報酬をくれる会社を探せばい良いのである。お金の主導権を他人に渡していないけない。 

 

PFU Happy Hacking Keyboard Professional BT 無刻印/墨 PD-KB600BN

PFU Happy Hacking Keyboard Professional BT 無刻印/墨 PD-KB600BN

  • 発売日: 2016/04/12
  • メディア: Personal Computers