エンジニア、上に進むか、前に進むか

エンジニアも人の子だから、同じ仕事をするなら給料が高い方がいい。残業はそこそこあるし、残業代も出るからなんとかやっていけるくらいに手元に残るが、扶養家族が増え行く先々の出て行くものを考えると、今のままでいいとは思えないし、なんとかしなければと思い、ガムシャラに働こうと思ったりもする。

それでいいのか、である。

何がそれでいいのか、であるが、それは『今のままでガムシャラに働けばいいのか』である。

役職の呼び名は組織ごとだろうが、平社員のままで、主任で、係長で。

ガムシャラに働いたとしても、結局評価されないと給与は上がらない。給与をあげたければ上がる仕組みを理解しなければならない。

2つのアプローチ

1つは、組織にしばらくい続けるのであれば、組織の仕組みを知らなければならない。体制、評価、キャリア。従業員、つまり平社員までであれば給与テーブルを公開している組織もあるだろう。

これまでの自分自身の昇給、昇格のペースから5年後、10年後の想像してみよう。

割とゾッとするのではないか。

そのとき、一緒に考えて欲しいのは、5年後の自分の年齢、10年後の自分の年齢だ。継続して知識を得続けて行かなければならない一方、体力は加速して落ちて行く。

組織はえてして、ヒラエルキーの構造をとるから、1つポジションを上がるということは、結果を出して経営に貢献し、そのポジションに相応の力量を持っていると評価されたということである。

であるから、経営に貢献できる仕事の役割を自ら選択して、やらなければならない。

2つは、前に進むことを選ぶ。他のエンジニアより先に目利きをして技術を押さえる。他のエンジニアが作った後の道を歩んではいけない。少なくとも所属する組織内では。

他のエンジニアのあとを歩くのはとても楽である。ある意味、安定している。安定しているからこそ、前に歩いたエンジニアのおこぼれをあずかる。全くもって受け身である。

先に進むことは、とても不安定だし、不確実性の塊である。原生林の中を自分で下草を刈りながら進まなければならない。

ルートは自分で見定めなければならないし、何度となく間違える。

でもそれは進んだから間違えたとわかることで、後から付いてくるエンジニアには経験のできないことである。

これはエンジニアで言うところの専門技術を持つと言うことである。

どちらを目指すか

2つのアプローチをどちらを選ぶかと問われたらどう選択するか。

 

 

 

 

自分の場合は、両方を選んだのである。プロマネで専門性を高めつつ、ビジネスに貢献する。そこを足掛かりに上に上がるキャリアを作る。

管理職も組織によってはローテーションはするだろうし、現場で有識者を必要とすることもあるだろう。

別の角度からいえば、管理職で滞留していると、エンジニアとしての専門性が古くなり、使い物にならなくなってしまう。

実行能力を伴わない管理職ほど売れないリソースはない。