オフィスのフリーアドレスはリビングダイニングに勝てない

約10年くらい前のプロジェクトのあったフロアはフリーアドレスで、そのときはそういうものだと思っていたが、よくよく思い出すとデメリットしか思い出せない。結局プロジェクトだからプロジェクトチームは近い席に集まるのでフリーアドレスの意味がない。あと、自分の席ではないから机の上の掃除をしない。使用頻度の低い場所には埃が溜まっていた。

約10年経ち、別のサイトもフリーアドレスになった。フロアをざっくりと部門で括ってはいるがフリーアドレスなので実際は誰もそんなことは気にしない。前回見たときには左のフロアにいた人も今回は右のフロアに居たりする。見えないルールは守られない。

そんなことだから、誰がどこにいるかさっぱりわからない。さらに拍車を掛けているのは働き方改革でOA環境を式年遷宮のように全面的にリプレースしたため、どこでもオフィスを人事部門が積極的に推している。OA環境自体をリプレースして使いやすく、オンラインでコミュニケーションを取れるようになるのはとても良いし評価されることだ。ただ、それはコミュニケーションをそれ以前より良くしたいという課題があったからである。

ところがどうだろう。以前は、部門を跨いだコミュニケーションを取りたい、コミュニケーションを取りやすい道具を共通基盤として入れて欲しいという課題があったのだ。その回答は、オンラインでのコミュニケーションツールの刷新とどこでも働ける環境である。

一見良さそうに見えるが、失ったものもある。それは、あそこに行けば会えるという会いたい人に会えるスポットが消失しているのである。

結局、バックオフィス、経理、事務、総務、人事などはフリーアドレスであるにも関わらず席を固定化している。

また、プロジェクト化するとプロジェクトチームは近い場所に集まる。いや、集めるというか。ニアショアや持ち帰り開発や在宅は除いて。

実は、少しフリーアドレスに期待して居たのである。旧態の固定席は息が抜けない。考え事をしたくても、前後左右の会話が耳に入ると気になることも多い。それはそれで情報を把握するという意味で大事なことなのだが、一人になりたいとき、集中したいときもある。

隠れるときは人混みである。そうした期待があったのかもしれない。

結局、どこで仕事をしているかというとオープンスペースのソファに陣取っている自分がいる。

この風景を毎日別のところで、同じことをしている。それは自宅のリビングダイニングなのである。部屋はある。そこで一人になれる。でも、集まる場所に居座るのである。

多分、固定席に対する毛嫌いの理由は収納効率しか考えられていないゲージ状だからなのだ。会議テーブル一卓くらいのスペースがあれば固定席も随分と環境は良くなる。

ただ、オープンスペースや個室も必要なのである。

広い固定席、寄り集まれるオープンスペース、集中できる個室、プロジェクトルーム。

集約すれば、個室とリビングダイニングの2種類は必要なのである。そうしたコンセプトのオフィスで働きたいと思うので、シビル関係各社はそういったコンセプトのデザインを広めて欲しい。

 

 

新版フリーアドレスマネジメント?部下マネジメントとコミュニケーションの実際?

新版フリーアドレスマネジメント?部下マネジメントとコミュニケーションの実際?

  • 作者: はたらく未来研究所+寺岡晟
  • 出版社/メーカー: SeeSawBooks
  • 発売日: 2018/07/14
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

イヤフォンをゼンハイザーIE80からSURE425に交換する

多分、iPhoneに変えたくらいから、イヤフォンはSENNHEISERゼンハイザー)を選んできた。そのゼンハイザーも故障して買い替えるたびにモデルを変えて、つい昨日まではポンド安のときにamazon.co.ukで買ったIE80をここ2年ばかり使ってた。

IE80を買うときには、SUREも聴き比べてみたが、音のまとまりの好みからSENNHEISERを選んだ。

 

f:id:fumisan:20181123121336j:plain

 

IE80には、オーディオテクニカのヘッドホンアンプでblutoothとして使えるAT-PHA55BTを接続していた。これはiPhoneXになったとき、イヤフォンジャックがなくなったためである。

イヤフォンはIE80(これは後継モデル)を使いたい。でも、Bletoothにせざるを得ない。そうしないと短くダサい接続ケーブルを使わなければならない。どうせまたケーブルが根元から折れてしまうのだろうと思っていたし。

そのうち、IE80の方のケーブルが逝った。どうしよかと探して回っていたら、IE80は根元から分離できてリケーブリング(イヤフォンのケーブルだけ交換すること)を出来ることを知った。

世の中知らないことばかりだ。

それでケーブルをWoodhifi YGSH リケーブルに変えてみた。黒いケーブルがスケルトンの皮膜になったのと、イヤホンの耳に掛かるところにSURE掛け出来るように形状がカーブしているガードがついてた。

いいものを買ったと思って使っていた。いつのことかと調べてみたら2017年11月29日だったのでほぼ1年だ。確か、1年前は5100円していた。

いずれにしろ、いい買い物をしたと思っていた。昨日、左のピンが折れるまでは。

予兆はあったのだ。1週間前くらいか、もう少し前か、首の向きを右にすると左が聞こえなくなる。左を向くと聞こえる。今思えば、左を向くとすでに折れていたオスのピンが接触して聞こえるようになったのだろう。逆かもしれない。右を向くと引っ張られて折れていたピンが離れてしまっていたのだろう。

昨日の朝、公園を横切っている最中に左を向いて音を出す運用対処が聞かなくなった。コーヒーショップに入り、問題切り分けしようとイヤフォンを分離し、 左のイヤフォン側を覗いてみたがよくわからない。ケーブルを見たが照明がいい感じでわかりづらい。

一旦、諦めて、日課のブログを書き済ませ、もう一度、分離してみた。今度は左右両方、である。

分離し、右のイヤフォンを左のケーブルに挿してみたが聞こえない。これで原因は左のイヤフォンではなく、ケーブルになった。そこで、ケーブルの中を左右比べてみたら左の中のオスピンが1本しかない。

断線ならぬ、ピン折れである。 

 

f:id:fumisan:20181123121221j:plain

 

念のために書いておくが、挿しっぱなしである。ピン折れするような抜き差しはしていない。直近で抜き差ししたのは1年前の買ってリケーブリングしたときである。

それはそれとして、折れたオスピンはどこに行ったのか。

今朝、よく覗いてみたらこれである。

わかるだろうか。左のメスは穴が空いている。ここにオスピンが差し込まれる。ところが、右に空いているはずの穴がない。その上、円形状の何かが潜っている。

中に潜っているので引っ張り出すこともできない。もともと数ミリのアタッチメントであるから先の細いピンセットでなければどうしようもない。まあ、ピンセットでも穴の中に潜られては引っ張り出しようがない。

これが抜けるとIE80は再利用できるのに。

 

f:id:fumisan:20181123121442j:plain

 

とにかく、昨日の朝には、原因がわかったので次世代のイヤフォンを手配しなければならない。IE80は廃盤で現行はIE80Sになっている。ポンドが安ければと思いレートを調べると1ポンド145円で多分、2年前くらいの120円台から20円くらい上がっている。まあ、25年前くらいは160円後半だったから下がっているのだが。

IE80Sを検索してみるとIE80より良いというブログを見つけた。なるほど、参考にしよう。ヨドバシに寄って帰ることがタスクになった。

 

ヨドバシでIE80Sを聴いてみた。ゼンハイザーらしい音のまとまりだ、と思った。IE80をamazon.co.ukで買ったとき2万円台だったと思うが昨日の為替だとIE80Samazon.co.jpで買ってもそれほど変わらない。それに、amazon.co.ukから日本へはシップできなくなっている。

前回、つまり2年くらい前に買ったときに聴き比べしたSUREも聴いてみようと思い、SHURE 425を聴いてみた。

あれ、こんな音するんだっけ。

素直にそう思ったのだ。オーケストラサウンド、JPOP、ロックと聴いてみた。Bose SoundSport Free wireless headphonesも気になったのだが、display onlyになっているので試せない。 これでは選べない。BOSEBOSEの音がするのだ。

もう一度、IE80Sを聴き、SHURE 425を聴く。同じブランドの進化版を選ぶか、新しいブランドを選ぶか。

だったら、新しい方を試してみよう。それとBletoothも付いているのにしよう。だいぶ軽くなるだろう。AT-PHA55BTでも軽いのだが取り回しが良くなりそうだ。

 

f:id:fumisan:20181123121514j:plain

 

Blutoothをペアリングして、暫くは、エージングになるのだろうなぁ。それが済むとどんな音に育つのだろうか。

 

f:id:fumisan:20181123121719j:plain

 

2018年に買った12の書籍のふりかえりをする

もう11月も終盤で今年1年で買った本で、印象に残っている本を並べてみる。書籍については、紀伊国屋書店などで買うようにしている。買う際に、ポイントカードを使うとWebサイトの会員情報に購入履歴が残るため、何を買ったか調べる際には助かる。ただ、なぜか購入日が表示されないのでいつ買ったかは記憶になってしまう。その点ではアマゾンの購入履歴は調べやすい。

 

 

ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム

ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム

 

ワークショップの教材として使用できるのではないかと思い、買ったもの。結局は、採択されなかった。この書籍を引用している書籍が採択され、諸々と追っている中で書籍名を見つけ、ワークショップで探していた一連のつながりを感じた。

 

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

 

 パラパラとめくっただけ。ほぼ積ん読

 

ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法

ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法

 

目標管理の進捗をフォローアップをするのに中間の1回だけでは基本的にフォローにならないことを経験則として持っている。週報はそうしたフォローの一環であるが目標の進捗で問題を確認するには担当業務により過ぎる(週報自体の目的は業務の進捗であるから当然なのである)ため、目的から言って適切でない。

それを解消する手段が1on1である。15分でやるのは忙しなく、初めて1on1を経験するメンバは戸惑っているがそのうち慣れてくれる。慣れてざっくばらんに会話ができるようになるまでが勝負。そこまでたどり着ければ目標の進捗上の障害をどうしようか一緒に考えることができるようになる。

 

データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)

データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)

 

 積ん読

 

 野中先生本。知らなかった意思決定理論を学ぶ。日常的に行なっている業務での情報収集は大事だよ、でも必要だと思う情報は集まらないから集まった情報で意思決定するんだよ、意思決定はフィードバックして見直せよ、ということである。

 

 スライドのデザインとしてこれはいいなと思えたものが複数あり、買った価値はあったかと思う。ただ、買ったのはあるスライドを作るためであったが、それには上手に生かせず、鍛錬が足らないことがよくわかった。

 

マッキンゼー流図解の技術

マッキンゼー流図解の技術

 

 外資系コンサルと一緒に買ったが、概念すぎてというか、基本すぎてパラパラとめくって積ん読

 

お友達がいいよと言っていたので買った本。読んで印象の残った記憶がないと思い、本を引っ張り出してみたら付箋が1枚ついていて、プロセスを見直す3つのポイントのページについていた。うむ、このページだけでも買った価値はある。

 

ワークショップの1形態を解説した本である。翻訳本ではなく、日本で書かれた本であることに少しだけ驚いた。アジャイル系カンファレンスで参加したことがある。参加者は聴講にしろ、ワークショップにしろ受け身になってしまうところを自分の悩みなどをテーマとさせて、関心を持つ聴講者を募る形態にするので良い手法だと思う。 

 

OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法

OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法

 

ストーリ仕立ての本である。うーん、読解力不足なのかこれというものが入ってこなかった。もしかすると、OKRが目標管理でできないところをカバーしているのと、自分が目標管理で運用で(1on1するとか)変えてしまっているところなどがすでにOKRのポイントをやっていて新しさを感じられなかったのかもしれない。目標管理で悩んでいる人には良いのだろう。

 

Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン

Fearless Change アジャイルに効く アイデアを組織に広めるための48のパターン

 

 パターンはデザインパターン本を意味もよくわからず一通り目を通したのが2000年頃の話である。これも通しとしてはストーリ仕立てになっている。出てくるパタンを読むと『あーやっているわ。名前ついている(パタンだから当たり前)』と頷く。組織に新しいことを広めるとあるが、これは企画業でも使える。なぜなら組織内での政治が必要になるところが同じであるからである。大きな組織、官僚的な嫌いのある組織で新規性のある企画はこうした手法を知ってアプローチすると初めての企画の一助になるだろう。

 

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド

エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド

 

 割と絶賛されているように思えるのだが、本質として驚くところは何1つない。実体験的にエンジニア→リーダ→プロマネ→マネージャを自分で道筋をつけた経験から言えば、そうしたキャリアパスは組織のエンジニアの評価制度として必要なもので、もしないとするならばその組織はエンジニアを評価する組織ではないということではないかと思うのだが。ぶっちゃけ、ITSSCV3とかのレーティングとエンジニアのレーティングを結びつけてあるだけでもいいのだ。そうした明示的なエンジニアの評価軸のない組織はマネージャの裁量に丸投げになる。そんな環境では育成も自己研鑽も続かない。

 

 

 

 

 

 

 

アジャイルは行政のシンゴジラになれるか

イヤフォンのトラブルで故障の音が聞こえない問題切り分けをして、原因がわかったのでイヤフォンを買い換えることと、帰りに試し寄ろうと腹づもりした後にこのエントリを見つけた。

多分に、アジャイル開発でのシステム実装が向いていそうで、でも、制約で一番向いていないと思っている行政に適用しようとしている。

 

www.code4japan.org

 

例もリストされているので課題は上がっているようだ。

 

個別の中小企業・小規模事業者や金融機関をはじめとする支援機関の担当者に対して必要なタイミングで適切な情報が提供されることが必要ですが、現状の施策情報サイトである「ミラサポ」や中小企業基盤整備機構が提供する「J-NET21」では、十分にそれができていないという声も上がっています。

 

この案件は、所謂肝いりで進むだろうし、何かしらの成果を出せることを期待できそうであるのは、

 

しかし、今回のプロジェクトでは、経済産業省DXオフィスも参加している他、中小企業庁の担当の方々もアジャイルについて十分理解してチャレンジをしていこうと一体となっており、他の省庁や自治体でも、アジャイルプロセスを実施できるようなレポートも公表する予定です。

 

とあるように、経産省とある意味お目付役がいるこので、中小企業庁の担当官も庁内の政治は幾分はやりやすいのではないかと想像するからである。

想像するにこの案件は実証実験の扱いではないだろうか。アジャイル開発の有効性を効果測定する位置付けであれば、プロジェクトを終えたときの納入やり易いかもしれない。

ただ、どうやら短期であっても2月?にシステム開発を行うようであるから、ものとしては納めなければならない契約なのであろう。その点で言えば、あとあと会計検査院に指摘されないようにものは揃えてなければならないのは他の公共案件と同じかもしれない。まあ、成果物を何にしているか、という話である。

この案件は上手くいくだろうと見ているのは、ある意味肝いりで短期でやるからで、担当官からすれば、形は成功した、目的である

アジャイル開発は行政システムにおいても、短期開発、低コストの効果がある』

と報告したいはずである。

これはこれで良い。

そうすると、右に倣えで調達仕様に記載されるシステム開発手法に

アジャイル開発』

と明記するケースが出てくるだろう。そのときに地雷を踏み抜くのは誰かという話である。

このケースのように経産省のお目付役がついて、担当官が(ウォーターフォール開発との違いを)理解できて、アジャイル開発でPOサイドをやれるか、という話である。

役人は優秀なので勉強もするし、現場はできそうであるかもしれないが、組織は旧態である。

行政のおいても、スコープが決まっているものばかりではない(どちらかというとシステム更新以外は、新技術を実証するようなテーマが多いのではないか)だろうと思う。

旧態依然で案件によってはアジャイル開発の方が向いている行政システムの開発でゴジラのように霞ヶ関の本気を見させてほしい。

 

 

シン・ゴジラ

シン・ゴジラ

 

 

 

 

 

 

 

行政という時点で地雷案件としか思えない。

 

 

 

 

 

 

調達候補 ゼンハイザー カナル型イヤホン 耳かけ式/低音域調整機能IE 80 S

変えたケーブル側のオスのピンの1本が折れて、実質断線状態で左の音がでねぇ…。折れるのは想定しないでしょう…。ケーブルメーカさん。

 

 

調達  Catch up, latency / UNISON SQUARE GARDEN

全くもって新譜出てるの気づかなかったよ。 

Catch up, latency (初回限定盤)(CD+2 LIVE CD)