型が守れるようになったその先にあるもの
型を守るということ
型を守るということは、決まっている規則やガイドラインを一人で出来るまで訓練するという意味だ。
例えば、新しく着任したメンバが居たら、着任したメンバにその組織のルールを覚えてもらう必要がある。なぜなら、その組織の中のメンバとして行動するために、同じ考え方、行動規範として必要だからだ。新人であれば、慣れるまでの裁量は少ないだろうが、他の組織で経験のあるメンバなら即戦力を期待しているから、裁量は既存のメンバと同じくらい渡されるだろ。
変化をしないという人の言い分は同じか
ところで、型を守ると同じような意味として“変化をしない”ことをかも当然のように主張する人も少なくない。これはそれでよいのだろうか。
型を守るのは、その組織の中で同じメンバとして、他のメンバとぶつからないように動くためであって、その型は未来永劫変えないというものではない。それを履き違えて、自己の都合の良いように解釈し、あたかも組織の目標のように撒き散らすとしたら、それは害というしかない。人も組織も変わって行くもので、変わらないとした途端、埃を重ね、腐敗していくことが決定付けられる。
型が守れるようになったその先に
型を守れるようになったら、その型が今の、そしてこれからの組織や自分のチームにとって最良なのかと、疑問を持つ“発想”が必要だ。疑問を持つことは、その対象に対して“関心”を持つことでもある。関心を持たなければ、疑問も同意も寄せはしない。
「いつもやっているそのルーチンワークはそのままで良いのだろうか」
「他で見聞きしたやり方は、自分の組織で取り入れたらどうなるだろうか」
だいたい、“発想”や“気づき”という言葉がでてくることで途端に「ワタシニハ、ムリ」とか、「ジブンニハサイノウガナイ」など自分が超えなければならないハードルを示威的にあげた様に言葉を選び、発する人がいる。そんなことを微塵でも感じるようなら、−目の前に出された要求が例えかけ離れたような要求であっても−、人は自分自身を変えられるものだと信じて、そのカケラを手に握ってみよう。
感覚の変化を捉える
一人ひとりの感覚に同じものはなく、すべて千差万別の上に感覚は成り立っている。自分の感覚は人にわかるものではないから、自分で日常に感じる感覚を把握することからはじめよう。自分の普段、つまりニュートラルな感性で、目、耳、鼻、口、香、触の感覚のどれを使っても良いから、自分自身や外観を感じることを始める。たとえば、通勤で駅までの歩道の樹木の成長や花の形、香りを意識してみよう。毎日見ることで、感覚は少しずつ変化する。その変化を感じられたら、“気づき”の芽を自分の中に取り入れることが出来たのだ。その芽となる変化の気付きを増やし、そして型を変化させる“発想”に結びつけよう。
- 道具室(アプリとか)
- 図書室

- 作者: 西尾維新
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2012/04/26
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 319回
- この商品を含むブログ (81件) を見る
- 音楽室(PCからリンクをクリックするとき、PCにiTunesが入っているとアプリケーションが起動します)
画像は、amazonでのお買いもの。テキストリンクは、itunesでのお買いもの。
→UNFINISHED→ KOTOKO 「アクセル・ワールド」EDですね
スターゲイズ・ラブ 平野 綾
Start it right away ヒャダイン 「黒子のバスケ」ED
MIRACLE RUSH StylipS 「咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A」OP
I'll believe Altima 「灼眼のシャナ?(Final)」 ED
ONE Altima 「灼眼のシャナ? -FINAL- 」ED
TVアニメ「あっちこっち」キャラクターソングミニアルバム ~お悩みゅーじっく・たーみなる~
SHOOT! RO-KYU-BU! ロウきゅーぶ!、いまごろiTunesに。
アニメ「FAIRY TAIL」キャラクターソングアルバム2 キズナだろー!!
- 視聴覚室
- 調達室
![[2CS] 四季の恵み 自然湧水 木曽 (2L×6本)×2箱 [2CS] 四季の恵み 自然湧水 木曽 (2L×6本)×2箱](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51slhMe1azL._SL160_.jpg)
[2CS] 四季の恵み 自然湧水 木曽 (2L×6本)×2箱
- 出版社/メーカー: 勝水
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 56人 クリック: 60回
- この商品を含むブログを見る