言葉に遊ばれると悲劇だけが残る
ノマドワーカーについては、下火になったと思うのでノマドなんてこんなところじゃないの?とこっそりまとめ。それぞれの立場で思いがあって、トレンドが回るわけだが、言葉に遊ばれると遊ばれた当人には、後に悲劇だけが残る。言葉は、遊ぶほうに回らないとね。
企業 → グローバル化や事業の統廃合などのコストダインでリストラクチャリングを進める上で、ヒューマンリソースの再配置に向かない人材は、金を生まないストックなので何とかスリム化したい。
媒体業者 → 兎に角、バズワードを仕込む。仕込んで、なんぼの商売。
転職斡旋業者 → 世の中のトレンドのようにバズワードを振り撒き、勘違い君を根こそぎ右から左に送り込む。
勘違い君 → バズワードに飛びつき、俺ノマド〜と釣られる。
どんなことでも、裏があるんじゃないかな?と思うことを忘れないことと、それに気付くためには、一見無駄なような仕事も経験とおもって実際にやっておくと物事の真偽が見抜けるんじゃないかと思うけど、どうなんだろう。
- 道具室(アプリとか)
- 図書室
これ、買いましたわ。

アジャイルと規律 ?ソフトウエア開発を成功させる2つの鍵のバランス?
- 作者: バリー・ベーム,リチャード・ターナー,ウルシステムズ株式会社,河野正幸,原幹,越智典子
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2004/08/05
- メディア: 単行本
- 購入: 10人 クリック: 112回
- この商品を含むブログ (77件) を見る
- 音楽室(PCからリンクをクリックするとき、PCにiTunesが入っているとアプリケーションが起動します)
画像は、amazonでのお買いもの。テキストリンクは、itunesでのお買いもの。
- 視聴覚室
- 調達室