CDは売れない媒体になったのか

CD売りたいなら
記録メディアを分散しまくって、聴かせ方、見せ方も散々増やしておいて、媒体の中身は以前より短命で消費しておいてCDが売れないなんておかしな話だ。若いころは、長い時間扱われていたものだった。今はどうなんだい?雛段バラエティーをやるくらいなら、一人のミュージシャンを聴かせたり、だれもが納得する記録だけでのカウントダウンの番組のスポンサーにメディア自身がなって、それこそヘビーローテーションすればいいのだ。そうやってミリオンセールが出たように、やればいいのだ。


オジサンのふりかえり
CDを買わないというけれど、自分が音楽を買うようになってからの変遷をふりかえりながら、CDが売れないことの原因を探ることができるか考察してみよう。音楽を初めて買ったのは小学生のとき。アクネスチャンの“ひなげしの花”だ。なぜ、それを買ってもらったのかその理由は今では謎だ。少なくとも流行っていただけだろう。中学生のとき、なぜかフォークソングが学校で流行っていた。授業中にせがまれると極稀にギターを持ってきて歌ってくれる先生がいたのは大きい理由だったかかもしれない。1980年より少し前のことだ。買ったのはシングルレコードだった。そう、ドーナッツ版とも言っていた。
高校に入ってバイトをするようになると過分所得ができるから音楽を買う機会は増える。アルバム、そう、LPレコードを買うようになる。何を買ったのだろう...過分所得を得られるようになったと言っても所詮バイトなので買うときはめったになかった。覚えているのは、佐野元春の“
SOMEDAY”や渡辺貞夫の“オレンジ・エクスプレス”は買ったのを覚えている。ナベサダはもう少し買ったハズだ。そのころは、テレビやラジオで聞いたものか、友達から借りたカセットテープがないと買う判断が使なったものだ。今の様に全体をちょっとづつ聴いてから買うなんて手段がなかったから。半分賭けだった。そんな賭けをしてアルバムを買うのだ。10曲入っていたら10曲好きになるわけではないけれど、自分のし好に合っていたら嬉しい。だけど、最初に知りようがない。だから賭けたのだった。レンタルレコード店があったのもそのころからだ。レコードを借りるときに傷がついていないか検盤される間のあの間が嫌でほとんど借りたことがない。物理的に擦るレコードだけに生じる感情かもしれない。
そうこうしている間に、高校時代にCDが出てきた。バイトしたお金でCDプレーヤーを買う。まだ、ラジカセしかもっていなかったからラジカセとCDプレーヤーをつなぐ。レコードより高かったけれど、CDを買った。でも初めて買ったCDは覚えていない。アレ?なんでだろう。高かったけれど、10回聞いたら1回あたりの値段は安いよね、好きだから何回も聴くよと思って買った。
大学生になったら、CDはちょっとづつ増えていく。そのころは村松健がメインだった。今、amazonで調べてみると程度が良ければプレミアがついているのはビックリさせられる。流行りのアイドルを買ったこともあったし、実力派も買うこともあった。浜田省吾の“J.BOY”も買ったりした。そう言えば80'sの頃だから、洋楽も少し買った。ジャネット・ジャクソンの“リズム・ネイション 1814”とかね。そのころからPVもMTVやベストヒットUSAで流れるようになったので、ビジュアルで音楽に接するようになったのは、大きな変革だったかもしれない。
社会人になってからも音楽は少しづつ買っていた。ビジュアルも買うようになった。いや、映画だな。レーザーディスクというLPレコード大のサイズのアナログの光ディスクだ。高くて、欲しいもの全部は買えなかった。1990年代から2000年くらいの話だ。着うたや着うたフルはほんの一瞬だけ。それこそ数曲買っておしまい。あれを買うのは馬鹿らしくて止めた。そのあと、2006年くらいからはiTunes Music Storeで買うようになる。昨日までで479曲買っている。でもiTunesだけになっているわけではない。CDだって買う。買う曲のジャンルは変わったけれど。地味に増えている。元々毎月たくさん買う人ではなかったので、そう考えれば継続的に買っているんだ、CDはね。音楽との接点は、逆に増えている。ケーブルTVのチャンネルに入っているから、Music on TVのカウントダウン100はよく見ている。MTVだって見るときもある。シャワーTVは稀だけど。
少しづつだけど、買い続けているよ、CD。


媒体の栄枯盛衰
音楽を最初に録音するようになったのは、カセットテープだ。中学生のころは、ノーマルテープ。高校生のころになるとノーマルテープのほかにふぇりクロームハイポジション、メタルと4種類になった。ハイポジドンシャリ向けとか保存版はメタルマスターとか。そんな時代だ。
CDからCDにはしなかった。当時のステレオではやりようがなかったし。
その次はMDだ。でも短命だったなぁ。据え置きのMDデッキは買おうとも思わなった。MDの録再ポータブル2,3度買ってやめてしまった。重かったし。MOっぽくて。CDでいいじゃんって。
今は、データファイル。PSPにmp3にして持ち歩いていた時期が長かったかな。mp3にする手間は、カセットテープにとる手間と同じだから気にならない。人は同じ手間なら受けれいられる。いまは、iTunesに入れてしまう。それをiPhoneに同期しておしまい。データファイルは存在するけれど、媒体としてはない。紙のジャケットがないから媒体としてもないんだ。持たなくていい。管理しなくていい。これ以上のことはないだろう?もう、媒体に左右されることから解放されてしまった。でも、CDは残るだろう。サプライヤーが止めない限り、これからもずっと。


記録する音源
ラジオからエアチェックが大きな時代だった。ラジカセの前でFM雑誌(FM放送の番組表とミュージシャンのインタビューやステレオのインプレッション記事などがコンテンツ)を開いて、マークした番組を取る。AM放送はモノラルだから取らない。FMなら曲を頭から終わりまで丸々1曲流してくれたし、曲名が番組表に載っていたから、それを頼りに取るのだ。NHKFMはだいぶお世話になったものだ。特に思いで深いのは“クロスオーバーイレブン”だ。FMを取っていた時期の後半の音源はCDと被る。そして今も続いている。ネットは?と聞かれそうだが、ネットからmp3にしては聴かない。こだわりなのだろう。CD買えばいいじゃんって。iTunesは音源なのだろうか。どっちでもいいけれど。聴くための媒体変換はしないから。いや、車で聴くのにCDに焼いているからあてはまるか。どちらでも大した話ではないからいいか。


今の子は
自分の子は、CDから媒体に接している。だから、CDは買う。DVDも買う。でも、インターネットもアクセスする。インターネットでもyoutubeで聴いている風だ。ただ、CDは友達と貸し借りすることもあるようだ。でも、それは一部だろう。インターネットにアクセスして、適当な音質で十分な人はmp3にして聴くだけだ。もう、手段はコモデティになってしまったのだ。
自分が学生の頃は、カセットテープを貸し借りすることもあったが、カセットテープからカセットテープにすることはしなかった。ダブルデッキと負うものもあったけれど、持っていなかったし、自分で粗悪品を作るくらいなら頼み込んでレコードから取ってもらった。貸し借りは、仲が良い友達だけだった。狭い交友関係の中だけ。今のようにインターネットで知らない人とつながる手段がなかったから、貸し借りもその程度だ。なら、今は誰とでも貸し借りするのか、と問われれば、それはない。そんなことはしない。必要もないし。








  • 道具室(アプリとか)

IT勉強会カレンダービューア

読んでる。まさか滝(計画駆動型プロセス)まで復習できるとは。対比で概念が復習できるだけでも良書。

アジャイルと規律 ?ソフトウエア開発を成功させる2つの鍵のバランス?

アジャイルと規律 ?ソフトウエア開発を成功させる2つの鍵のバランス?

  • 音楽室(PCからリンクをクリックするとき、PCにiTunesが入っているとアプリケーションが起動します)

画像は、amazonでのお買いもの。テキストリンクは、itunesでのお買いもの。
 TIME SPACE EP 水樹奈々
 風道花うた marble
 アマネウタ Suara
 君に1日1回「好き」と言う SEAMO
 そらあい そらる
恋瞬-こ・い・ま・ば・た・き- 恋瞬 -こ・い・ま・ば・た・き-(アニメ「新テニスの王子様」) 一氏ユウジ
 Glitter / 神巫詞 - 森永真由美
 Glitter / 神巫詞 - 森永真由美
 HELL:ium 黒崎真音


  • 視聴覚室
  • 調達室

ザバス ジョイントプロテクター 150g

ザバス ジョイントプロテクター 150g