システムエンジニア50歳限界説
システムエンジニア35歳定年説はあまりにも有名ですが、じゃあ、本当のところはどうなんだろう、と。
ワタシ個人の見解としては、システムエンジニア35歳定年説は35歳になったらプロジェクトマネージャやマネージャにキャリアパスを変えていく年齢だから現場から離れていくということを間接的に言っているのではないか、と思うのです。
たが、現実的には組織が大きくなってもキャリアパスを変える、変えられるシステムエンジニアは限られているためにシステムエンジニアは35歳を過ぎても現場の第一線で奮闘する他ないのだと思うのです。
なぜキャリアパスを変えられるシステムエンジニアが限られるかといえば、他の業種と同じように組織化され、組織の規模に応じたポスト=役席しか設けられないからであるのが一つ。もう一つは、システムエンジニア自身が皆同じようにキャリアパスを変えていくことを望まないためです。
若いシステムエンジニアは40代、50代のプロジェクトマネージャやマネージャに対して、年齢を重ねると経験値も相応に増え、できることも経験とともに増えていくように見えているかもしれません。
ところが、実際にはその真逆を進んでいることは誰もそれを公表しませんし、場合によっては当事者が気づいていないケースもあるのです。
なぜ、年齢を重ねて経験値が増えているはずの40代、50代のプロジェクトマネージャやマネージャができることが増えないか。
それはプロジェクトマネージャであったとしても、実務から遠ざかり、手を動かさななくなるからです。実際に設計書やコードを書くのは担当のシステムエンジニアやアーキテクトです。
キャリアパスが示すように、PMBOKで示される適切なスキルを人的リソースとして調達し、計画にアサインして進捗させるプロジェクトマネジメントの専門家として振る舞うことをすればするほど現場で手を動かす経験から遠ざかるのです。
ましてやマネージャになれば、組織を守るための交渉が仕事の大半になるのでいよいよ現場とは距離が離れる一方になるわけです。
なんか、システムエンジニアも企業経営の組織論からいえば、普通の企業と変わらないんだ、ということです。やっている業種がITなだけなんだ、と。
じゃあどうしたら良いかといえば、50歳にもう一度現場に戻れるように学習し続けることが必要だ、ということです。
あったりまえなことなのかもしれませんけど。
当たり前に思えても40代、50代になるといくらその気概があっても、できることが加齢とともに減っていくことを知っておかなければいけません。これはもう、退化すると捉えた方が良いかもしれません。
体力や身体機能が経験疲労でガタが来るのに定期メンテナンスでアッセンブリー交換ができないからです。セキュリティパッチもバージョンアップもできない。
しかし、知識や技術習得はスローダウンしつつも継続することで維持をすることはできます。この場合の維持は持っている経験から自身ができることを守るのではなくて、世の中のITの世界で自分を高く売るための技術を提供することができることを指しています。
そのための維持には相応の時間と継続的な活動が自分の意思として求められるのです。平日早朝夜間、週末の時間をどう使うかで50歳以降のシステムエンジニアとして自分を高く売り、相応の対価を得られるかがそこにかかっているのです。
キャリアパスでマネージャになって1年もすれば技術よりだったシステムエンジニアなら不安になるのは自分の技術を維持する時間が削がれ、組織の対応しかできる時間が業務時間内では取れなくなってしまうためです。
その上、キャリアパスを進もうとしても役席の数は次第に絞られるし、社内政治を強いられれば技術からさらに遠ざかってしまう。
気づいたら、50歳です。
その年齢を迎えてシステムエンジニアとして何ができるのか。
そして、組織人事上マネージャを外されたとき、何ができるシステムエンジニアかを問われると古い技術しか持ち合わせていない、経験知でしか物事を判断できないシステムエンジニアでしかない自分とその時になって初めて向き合うことになるわけです。
システムエンジニアとしての限界を超えてしまっているのです。
そうならないように、システムエンジニアとして何もできなくなってしまうという限界線を超えないように先のキャリアパスを考え、自分の技術を維持することを続けなければならないのです。