問題を読み、あなたの判断を答えなさい。
「あなたはたまたまプロジェクトの会議資料を準備するためにオフィスにいたところを担当役員に呼び止められ、否応もなく会議室に連れ込まれた。役員の話では、どうやら大規模プロジェクトのあるサブシステムでプロジェクトマネージャを交代しなければならない事情があり、代わりを探しているらしい。大規模プロジェクトは、金融の分野でそのあたりの土地勘を持っている、つまり過去に金融の大規模を経験しているプロマネは出払っていないという。そのシステムは上場企業の基幹的なシステムでユーザ数も桁外れらしいとは噂では聞いていたが担当しているプロジェクトもありそんなプロジェクトもあるんだ、くらいの感心しか持っていなかった。そのプロジェクトは現行システムがありリプレース案件のため、システム移行には相当苦労することが予想される。顧客は官僚的な文化でベンダをコントロールしきれないとキャリアに傷がつくと過去のプロジェクトで実しやかにささやかれていたその顧客と同じ部門だった。プロジェクトの体制は、統括プロジェクトマネージャはリーダシップはあるが、全体的に進捗が遅れ気味であることと要件確認が思うように進度が上がらずかなり焦燥し始めているらしい。役員から相談されているサブシステムのプロジェジェクトリーダが事情がありプロジェクトから退場させ、金融セクターの経験を持つプロマネに交代させたい。チームのメンバは20名ほどいるがリーダ格のエンジニアが前任のプロジェクトを抱えており兼務であるようだ。他のメンバも委託先以外、つまり再委託と再々委託と大規模プロジェクトではよく見かける多重請負構造になっているようで詳しくはわからないという。ただ、サブコン、一次受けのパートナー企業が一括して請け負っているのでそこは問題がないと役員は言っている。プロジェクトは始まってから3ヶ月の要件定義のフェーズで、6週間経ったところらしい。プロジェクトはその後、設計フェーズに入るが、検証環境を設計フェーズの完了迄に一旦リリースしなければならなく、要件定義をしながら検証環境の設計やHWやSWの手配、回線の調達など日々残業が続いていると役員はそこまで話した後、今夜飲みに行こうという。」
あなたは金融セクターでの大規模プロジェクトの経験があり、プロマネの経験も十分持っている。これまでこの役員や他の上司に頼まれ、炎上プロジェクトの立て直しをしてきた。ただ、現在担当のプロジェクトもありそれはそれで楽しいのでそれを他のPMへ渡すのも惜しい気がする。
あなたの判断は、はてブのコメント欄にどうぞ。

成功するシステム開発は裁判に学べ! ?契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック
- 作者: 細川義洋
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2017/03/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る