リーダの悩みの本質を本人が知ることは難しい
某イベントに招集されたら話す時間を確保したからとメッセが飛んできて何を話そうかと逡巡仕掛けたところで主宰者に「何聞きたい」とビーンボールを投げてみたらいくつかキーワードが拾えたのでスライドを新規に作って話してきたのですけれど、相変わらず時間をギリギリまで使ってしまうのは話していると楽しくなるのでもう少しタイムボックスを気にした方が良いのかもしれない。
聴講者の年齢層が若くてスライドでは、キャリアをどうしてきたかアンチパターン的に話したのが引っ掛かりを作れたようで、時間枠いっぱいに使ってしまったのはそれはそれでよかったのかもしれないということにしておきましょう。
個人のイニシアティブ
キャリアを築くには仕事をしていかなければならず、仕事は面倒で面倒でということについては誰もが同意をしてくれると思うのです。個人的には面倒だから対価を支払ってまで業務委託をしてくれてるのだから面倒な仕事をしようというのが1つのポリシではあるのですが。
何かしらの仕事を任されたとき決してしてはいけないのは任された仕事のイニシアティブを掴み続けることです。間違っても苦しくてもイニシアティブを手放してはいけないのです。イニシアティブはそれを任された人の意思の表現であるのですから。
何をしたいか若しくは何をしようとしているのか
アフターイベント、つまり懇親会に当然行きますよねと選択権の無いままに承諾したところで聴講者の一人から相談したのですかと承諾を願う申し入れが。その取り巻きも顔見知りだったようでこういったときに悩みをきいてもらえと応援しているのか煽っているのかよくわからないけれど笑顔なので相当仲が良いのかもしれないな、と。
#仲のいい友達なんだろうね。
こうした多くのトーカーの中で相談をしたいと申し出ていただけることはトーカーにとって嬉しいレスポンスなのですよね。
さて、横に席を陣取られて早速と相談ごとを聞かせてもらうのだけれど、どうやらプロジェクトのリーダをしているようです。
聴きながら、思ったより悩みが深い(面倒くさい)ことだとなんとなく端端から推察して行く。
途中、また仲間の友達の方なんだろうけれど、割り込みで意見を言いたそうで顔を急須の口になりかけたところでもうちょっと話を聞きましょうと制する場面に。
なんでもそうなんだけれど、特に相談の後にフォローすることもできないだろうし、その責務も権限も無いときには相談を持ちかけてきた方が自力で進められるように取り付けておかないといけない。
そんなことを頭の片隅に思いつつ相談者の方の話の続きを促すのだけれど、どうも聞いているとさらに状況が悪くなる。
ひと通り聞いたと思ったところで一つ問いを投げ掛けたのです。
「それであなたは何に困っているのですか」
相談事の本質を知ることは難しい
「何に困っているか」と問うことは簡単なことですが、困っていることの本質を困っている人が自分で到達するのは実は難しいことのようです。
やはりこの相談の方も言葉が詰まってしまったのでした。
多分、相談したい=現状から予測されて起きるだろう将来のことを色々と考えると耐えられないほどの心配事が頭に浮かんでどこから手をつけていいのかがわからなくなっているのかもしれません。
多くのケースで、課題に手がつかないパターンは不安ごとを多く考えてしまいどこから片付ければいいかの判断がつかないのです。
本当は困っていると思い込んでいるだけなのでは
困っていることが具体的にわからないのならと次のような問いで外堀を埋めて行きます。
「困っていることがないなら変える必要はないのでは」
言葉にはしませんでしたが、組織としてそれを受容しているなら困っていないと見做すことができます。ただ、相談者が見えていることが組織の意思決定の権限を持つロールが見えているとは限りません。
結論的には、組織は受容している状況で将来の不安を感じて変えていかなければならないと思うなら、自分の裁量の範疇から変えて行くことが確実です。それで自分が思っていた不安材料が本当かどうかを確かめられることができるし、間違っていたら自分の範疇でリカバリをすればいいので。もし、効果があればそれを成果にして展開を図る次のステップに移ればいいのですし。
そう言えば、現状でも将来でも不安が見えるという事象が誰にでも見えていると思い込むことは危険です。訴えたい人に伝えるときに、その訴えたい人が見えていなければ意思疎通ができないのですから。もし見えていないとしたらどうしたらいいか。それは、見えていない側でも見えている範囲の表現に置き換えて説明することをすることです。将来の不安を見えている人には手間どころじゃないですが、それをしないと伝えられないのは変わらないですから。
相談事は描く
この相談ごとを聞くときにしたことは相談ごとを可視化したのです。ノートを出してフリクションのペンで描き、間違いは直し、何に困っているか、何をしたいかを相談者の言葉で可視化します。そうしなければこちらも初めて聞く相談ごとを受け止めきれないのは懇親会でアルコールが入っているということもありますが、何よりその描き止めたことをスマホで撮ってもらいお土産になるからです。
さて、一つでも将来の不安を解消するアクティビティに繋がればいいのですが。

Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書
- 作者: 清水淳子
- 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日: 2017/01/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

ファシリテーション・グラフィック―議論を「見える化」する技法 (ファシリテーション・スキルズ)
- 作者: 堀公俊,加藤彰
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2006/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 22人 クリック: 124回
- この商品を含むブログ (117件) を見る