形なしエンジニア

他人様の会社のエンジニアだし、他人様の会社だし、まあ、自分の会社のエンジニアのエントリだったりしても、「そうか。頑張ってね(ニッコリ」とその意気込みや前向きな意思はいいものだね、と思います。とは言え距離を置いて。

 

tech.plaid.co.jp

 

怖いところ

「常にゼロベースで考えて進む」プレイドの文化において、型を守ることから始めないソフトウェア開発は進めやすい、というか自然とそう考えさせられる力学が働いている。

 多分、内製化しているでしょうからそういうこともないでしょうけど、これが発注元でやられるとそれがアジャイル開発だとしてもスプリント内で後出しで色々出て来そうで怖いです。

そんなことはしないよ、と言われるかもしれませんが。

とは言え、ウォーターフォールだっとしてもプロマネの経験知により(良い意味で)テーラリングされているプロセスで開発することになるので、プロマネ次第なんですけどね。

 

良いところ突いてる

「型を守る」=「理論についてあれこれ考えずに、その作法に集中する。」で本当にいいんでしょうか。その理論は自分たちが抱えている問題に対して本当に正しく、適切なものなのでしょうか。

 

この文節は良いですね。ここに気づいて言語化して問いを投げるエンジニアさんは若い方ではあまり見られないので良いところを突いているなー、鋭いなーと思います。

今問題になっているのは形自体を作れないエンジニアが多いということです。ツールの使い方をチュートリアルで覚えてツール使えますっていうようなレベルです。

課題があってそれの解決の要件を満たすものがそのツールで、それを選べたり、課題を解決する方法を組み立てたりできるスキルを持っているエンジニアが必要なのですが、その領域まで足を踏み込めるエンジニアはとても少ないので何とかして欲しいとよく泣きつかれます。

こうした消費型エンジニア(今作った)はツールばかりではなくプロセスデザイン、プロジェクトの作業標準のデザインでも同じことが起きています。

その点での問題提起として捉えたのでとても良いなーと思ったのです。

形なし

 形なしとは、守破離の守で基礎を身につけないままに自己流で始めてしまう状態を言います。

ポイントなのは基礎が身についているか、です。基礎は基礎が身についているからこそアレンジできるし、どれを変えたら如何なるかが見極められるんですよ。

まあ、形なしで自己流派を作られても良いでしょうけど。

適用する理論が適切かどうか

 良い気づきと2つ前に取り上げましたが、適切か如何かを判断する基準が基礎だったりします。基礎が意思決定の判断基準になるわけです。それがないと基準づくりから始めることになります。

ものすごく大変です。基準づくりは。

なぜなら、意思決定の判断基準は組織の文化としてインストールされるから。通常の意思決定は組織構成上の責務の重いロールから分掌されて個人までデレゲートされるものですが、組織文化はそうしたロールの重いところからチームや個人に影響するものです。

それを前提とすると自己流でやろうぜと言える環境なのは組織の文化なんだなと看做しても間違いなさそうですね。

なんだかんだ言って、数年もすればそちらでも開発標準的な考え方が形としてできると思いますけど。

 

カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで

カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで