プロマネになる資質を持っているかどうかを判別する問いかけ

あるメンバが割とレベルの高い業務改善のリーダをやっている。客観的に見ていて、少し不安を感じている。

基本的には本人はwillを持っているし、多分できるだろうと楽観的に言っているので介入をするつもりはないのである。文化的にwillを持つエンジニアにはプロジェクトをリードを委ねる。

とは言え、不安を感じているのでそのモヤモヤ感を払拭したく、帰り際に声を掛けて雑談ぽく会話をする。

雑談の狙いは業務改善の実現可能性である。

では何でそれを検証するかと言えば、頭の中にどれだけ段取りや中間生産物を含むアウトプットのディティールを持っているかを確かめられれば個人的には『まあ、できるんではないかな』と思える。

見切れるかと言う観点で感触を得ることは大事なのである。

 

それで会話をするのであるが、全くもってスッキリしない。段取りは考えているが一つひとつの段取りのディティールやアウトプットがモヤっとしている。

例えば調査をするためのアプローチを決め打ちしているようなのだが、アプローチは他にもある。それぞれのメリデメを踏まえた上で意思決定しなければ、やり直しになる。

付き合わされる方のコストやマインドを考えることも必要である。

なんとなく雑談をしていて、エンジニアは想定していなかったアプローチを選択することによる導入コスト、つまりヒヤリングする対象者へのちょっとした教育コストを嫌がっているのではないかと思えてきた。

 

他にもある。段取りのディティールがモヤっとしていることは結局、解消できなかった。こうやろうと思っていると言うこれもwillと言えばwillなのだが、どう聞いても何度か聞き直しても手戻り前提、作業を詰め切るところは先送りにしか聞こえない。

 

プロマネをやると言うことは、目的の成果を期日までに完成させると言うことだ。

 

  • 目的の完成イメージを共有できないエンジニアはプロマネは向いているだろうか
  • 目的を構成するはずのパーツを段階的に作るなら、パーツをいつまでに作ると言う意志を説明できないエンジニアにプロマネは向いているだろうか
  • パーツの作り方をわかっていないエンジニアにプロマネは向いているだろうか

 

表現を変えればプロジェクトの組み立て、アーキテクチャをデザインできるかどうかが判別のキーなのではないかと思うのであるがおかしなことを言っているだろうか。

 

 

 

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 (NewsPicksパブリッシング)