エンジニアが事業会社で働きたいと思ったときに覚えていてほしいマインドセット

SIerのエンジニアと決定的に違うマインドセットが1つある。

コンサルをしていたときに事業会社のIT役員にあることを言われて、そういうものかと思ったことがあった。実際、事業会社で働いているとIT役員に言われたことは確かにそうだな、と思う。

『事業会社では、例えエンジニアであっても、仕事を自分で作る』

例えば、経営上の課題がある。それをITで解決したいとエンジニアは考えるだろう。SIerだったら、営業やクライアント担当のエンジニアがIT部門の担当者に足繁く通って提案の機会を得て、提案を勝ち取ったらエンジニアに仕事が流れてくる。SESだったらそうしたSIerから引き合いがあってエンジニアを送り出す。中には事業会社に常駐していて、IT担当から相談を受けて契約の中や追加で受けるかもしれない。

中には事業会社にトレンドを提案して案件に仕立ているケースもあるかもしれないが、それをやると判断するには経営上なりITなりでの課題が潜在的にあったり検討俎上でという背景がある(なければ予算がないからそもそも案件化しない)ので、間接的には事業会社の課題感からの事案である。

結局、エンジニアには仕事になってから降りてくる。

当たり前な話で、事業会社のIT業務の一部を切り出してアウトソースしているのであるから業務という仕事は事業会社のものだ。SIerだろうがSESだろうが働き方を問わず、アウトソース先のエンジニアにとっては仕事は(それがぼんやりとしたスコープだったとしても)決まってから降りてくる事業会社の業務でしかない。

事業会社のエンジニア(マネージャでも構わない)の立場からすれば、経営上の課題をITで解決しようと行動することが第一である。

実際には、予算と優先順位の兼ね合いからどれから手をつけるかはあるのであるが、IT化したいとCxOとネゴり、予算措置をしてIT化すると業務が生まれる。そのIT化の案件を企画してGOが出れば、ローンチしてメンテしてサンセットするまで業務を担わなければならない。

SIerやSESのエンジニアのようにシステムを構築してバイバイするわけにはいかない。維持管理で常駐するエンジニアも中にはいるかもしれないが携わった多くのエンジニアは離任する。

残るのは事業会社のエンジニアである。

それは自分で仕事を作ったから、サンセットまでシステムを運用する。そういった業務を自分で作るというマインドが必要になる。待っていれば仕事が降ってくる、ということはない。例え、システム運用から入ったとしても時期をみてそろそろ新しい案件をやってはどうかとマネージャや他のエンジニアから業務のIT化を振られる。事業部門の顔見知りからは、あれをなんとかしたい、ITでいい感じにできないかと相談される。

全体の業務、それをまるっとIT化するのかそれとも一部分だけを切り出すか。スクラッチで対応するかSaaSでサクッと導入して試行するか。そういった業務を作るところからが事業会社のエンジニアの仕事なのである。

そのマインドを持っていないと居場所が狭くなる。