カンバンあるある病からの脱出

カンバンスキーなので、カンバンを使っているのを見ると、どのように運用しているか興味を持つ。

あるチームのカンバンがあるのを知って見たら、これはすごい(褒めてない)と思わず黙り込んでしまった。カンバンを使っているチームの中で、カンバンが機能していればどんなカンバンでも、運用でもいいわけだが、2−3日立ち会って見たら、どうも機能していないし、カンバンを見ながらやっているデイリースタンドアップミーティングも暗い。重力が二倍くらいあるのではないかと思うくらい重い。

自分から見えるDSMの風景は、こんな風に見えていた。

  • ToDo…チケットの中身が曖昧のまま。Readyな状態になる前にDoingに突入してしまう。
  • Doing…仕様や完了の定義が曖昧、つまりReadyでない状態のまま突入している。アサイメントも、リーダが割り当てている(これはこれで別の問題があることを認識していながら一方リーダが指名すると言う矛盾)。
  • Done…作業が終わっているからDoneに移すのだが、本人が移すことは少ない。リーダを含めた1−2名でDoneに移している。これだと終わった!を時間できない。

 

自分がそれとなく会話したことは以下のとおり。

  • Doingの中から今日終わらすのはどれかを聞いてみる
  • 1日の作業時間とDoingのチケットの時間で定時を超えていないか聞いてみる
  • 期限が先なチケットはToDoに戻したら、と促してみる
  • 何が終わったら終わりなの、と聞いてみる
  • しばらく、新しいDoingを増やさないように促す
  • そんな中でもDoneしたら、労いの一声と感謝を伝える

 

少し経つと、カンバンのDoingの列に隙間ができてくる。それが進むとチケットが一人2枚くらいまで減ってくる。得られた効果は次のとおり。

  • 1日一つとか、2日で1つのチケットとか終わるようになる。まだチケットのチャンクが大きいような気がするが、複数の部門を跨る仕事が多いのでチケットに複数部門を書き込み、中で消し込みしているので進んでいる実感は得られやすい
  • たくさんチケットを抱えて、全部終わらない病から抜け出せる
  • どれか、誰かのチケットがDSMごとに完了するのでチームで進捗感を体感できる
  • Readyな状態を気にするようになる
  • WIPの流量をコントロールできるようになっている

 

別の課題がある。それは上記で伏線を張っているのだが、リーダがアサイメントしていると言うやつだ。これは実はリーダ役が自分から属人性やSPOFを作っている。これに気づかないのはリーダに考える時間が少ないことが原因なのだろうとみている。

この課題の解消は、やってみたいと言えるくらいのReadyな状態にする習慣づけだと思っている。

手順がある、自分の時間の空きを(Doingが減ってWIPも制限されたから見えてくる)知ることできるようになると、助けよう、と言う気持ちになってくれれば嬉しい。