work form homeで可視化された1つのコミュニケーション
WFHになってひと月以上経っている。もともと制約なくテレワークできる組織のため、リモートで働くこと自体は何ら問題はない。所属長は監視をするわけでもないし、常時チャットにログインしていないといけないなんてない。
ただ、ちょっとおかしい。別に不慣れなWFHで運動不足になったとかはない(なぜか体重は若干であるが減っている)し、家族から煩わしいと思われていることもない(当社調査)。
何がおかしいのかといると、スケジュールである。
1日のうち8割くらいミーティングで埋まっている。記憶では(ふた月前のスケジュールを見ればいいことなのだが)WFHの以前より2−3割ミーティングが増えている。
この期間に主担当業務は増えているのは確かで、それで時間も取られているがそれでもここまでではないはずだ。
ふりかえりをしてみてわかったことがある。
オフィス、つまりオフラインで見えていなかったコミュニケーションがWFHで仕事をするようになったため、明示的にコミュニケーションを取らなければいけない。
2ヶ月前であれば、オフィスで仕事をしている。ミーティング以外は席に座る。席は島式だ。PCに繋げたモニターに没頭していると、横からちょっといいですか、と声が掛かる。モニターの横から手を振ってくる。そう言えばと椅子の後ろから相談を持ちかけられる。
つまりそういうことだ。
何がそういうことか。
以前はミーティングの体を成していなかったコミュニケーションはミーティングに昇格したわけだ。
もちろんslackを使ったコミュニケーションは活発だ。その上で、今まで可視化されていなかったコミュニケーションは可視化されて隙間の時間をミーティングとしてコスト化された。
こう書くとミーティングばかりしているように思えてしまうがミーティングばかりで進まないわけでもない。自然とミーティングでアウトプットをするようになっていく。なにせ時間がないからスピード感を持って結果をだす方向になっていく。
このあたりはカルチャーの影響なのかもしれない。
おかげで18時をすぎるとヘトヘトである。