エンジニアは何年働くかより、何をして稼ぐかの方が何倍も大事なことなんだと思う

ワタシからみて、ある技術系クラスタの中でもトップクラスの方(ワタシから見れば十分お若い)が5年後の食い詰ているかもしれないという可能性を意識し続けているとつぶやいていたのがとても引っかかりまして。

資産家でもない限り、生きていくためには何某かの収入を得続けなければならないし、個人的にそれが気がかりで仕方ないのですけれど、年金はどうせあてにならないから再雇用延長をしてもらたとしても65歳までですし、延長してくれるかどうかは組織の意向もあるわけです。つまり、あてにはしない方がいい。

どうやら財テク(死語!)のセンスはないようで、トータルはプラスですが株主特典がある企業なので手放すこともせず、端株で特典をもらって喜んでいるような程度ですからそちらは万が一の時まで放置かと思うとやっぱりあてにできない。

そこには定年がいつか、数えれば数年後にはお迎えが来るぞということの圧を自虐的にかけているのかもしれなけれど、ある時期、結果的には2014年くらいから考え方を変えて、主とする収入以外を増やすことを主とする事業で得ているスキルセットを活用して全体的にエンハンスすればいじゃない、的なポジティブ思考で色々始めたら活動が広がって、ある意味将来の種まきに変わってきている=元々の定年後の食い扶持をどうするか(年金以外での意味合いで)の布石になりつつ育んているのはプロダクトマネジメントそのものだ=失敗する方が大半だよ、とはドライに思いつつもこうした活動はエンジニアが定年を数えて節制するよりは、ワタシの特性から持つ技術を横展開か別の技術と組み合わせることで新しい価値をうむというイノベーションに繋がると思っているんですよ(長い)。

今日の出だしのところの元ネタとこれを書こうと思ったときに書くまえに思い至ったことがタイトルに繋がるのですけれど、働く年数のカウンドダウンを悲観的に考えるより、じゃあ、どうしたら別の収入源の道筋をつけられるかを考え行動し、結果を眺め、さらに周りを巻き込む迷惑な台風になって将来のストックを増やすことをエンジニアのみなさんにはオススメしたいのです。

ただ、何をしての何は、一人ひとりのエンジニアで持っているものを見つめ直し、仕事ではない、でも真剣にやらないと主たる収入に悪影響を与えてしまう可能性のあるもろ刃の剣をどのように手に入れ、どう使い込むかによるので、主たる生計を支える事業より真面目にやらないといけないんですけれどね。

 

 

 

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)

 

 

【続】タイヤ交換奮戦記 ランフラットのスタッドレスがない!

これまでのタイヤ交換のインターバルなら2年に1回の交換だったところを今年の春は前後にローテーションして(タイヤの向きがあるのでクロスでローテーションはできない)半年延命させていたのですが流石に冬は無理だなと思って11月末にコストコに行って手配をしてきましたがそう易々とは買わせてくれないのがタイヤなのです。

 

結果的にこちらのスタッドレスを買いました。

www.michelin.co.jp

 

11月末に手配を決めたのはネットで調べたら、キャンペーンをしていてコスト会員の更新でもらえるタイヤクーポンより5400円分のコストコプリカを貰えるからです。

でも、今思えば11月初の方が良かったかもしれないし、1週間後だった方が良かったかもしれない。まあ、手配をかけてしまったので仕方がないですが。

ランフラットのスタッドレスがない

 11月末だしまだ冬本番でないからランフラットのスタッドレスはあるだろうと余裕かまして行ってカウンターで調べてもらったら唖然…。

ミシュランの205/55/16ランフラットの在庫は」
「ちょっと待ってください…申し訳ありません」
「Yokohamaは」
ブリジストンは」
「申し訳(略」
「聞いたところですと世界で雪が降っている国に持って行ってしまって、残りの100万本を日本で取り合っているとか」
「(グローバルSCMのせいか…需給調整すげえな。さすがグローバル企業!)

さあて、どうしようと。ここで帰ってしまった方が結果的には良かったのかもしれませんが。

「(じゃあ夏タイヤ買うか。どうせ3月には夏タイヤが必要になるし…
 でもな、冬に大洗に行きたいじゃん。冬タイヤ必要じゃん。今まで
 行けなかったじゃん。どうしようかな)
 (ちょっと待って。ランフラットじゃなければいいのでは!普通の
 パンクするやつ。スペアは載せていないけどさ。JAF呼べば
 いいんだし。滅多にパンクしないし!パンクしたらしたとき)」
「ランフラットでないスタッドレスならありますかね」
「ちょっと待ってください…ありますね。少しですね」
「それ手配して」
「いいですか」
「ヨロ」

取付

 取付は入荷ごの最速の週末に。手配からほぼ1ヶ月ですね。早朝の外気温が3度以下のことが増えてきたのでタイミング的には良かったかと。

 

f:id:fumisan:20171228104330j:plain

タイヤは¥136,800-でしたが、取付クーポン、窒素ガスクーポン、タイヤ廃棄料、ストアクーポン、プリカで込み込みで¥133,740-なり。

夏タイヤを廃棄して、今のホイルに付け替えです。サードパーティのホイルにつけようかと思って聞いてみたら、輸入車のホイルは取り扱いをやめたとのこと…えぇぇ夏タイヤ買うときはどうしよう。

もう1週間待てば

 実はディーラーから冬のアクセサリのDMが手配後に届いていて、開けてみたら冬タイヤがホイル付きで16万円台!ピレリだった思いますが。どうなんでしょうねピレリスタッドレスは。

早々に古紙収集の袋に投げ込みました。

次は

ヤフオクで純正の中古ホイルでも買って夏タイヤを買うかねぇ。さて数ヶ月あるので。

 

 

 

リーダになったら意識して欲しいたった1つのこと

学校でも社会人になっても同じ原理が働くことの1つに、年次=その分野の経験を積むとリーダ役を期待されるし、期待するということがあります。

エンジニアの世界でも同じように新人エンジニアにはリーダを期待しませんが、中堅エンジニアになったらリーダ役を期待して、数名のエンジニアグループのリーダを任せられたり、小規模のプロジェクトリーダにアサインされる機会が増えていきます。

別の見方をすると、新人エンジニアなら中堅層のエンジニアがリーダシップを発揮することを期待するし、マネージャは中堅エンジニアにリーダシップを期待するようになります。

 新人エンジニア
   ↓

(期待)
  ↓ 
 中堅エンジニア
  ↑
(期待)
  ↑
 マネージャ

 新人エンジニアの期待

では新人エンジニアや経験の少ないエンジニアは中堅エンジニアにどのようなリーダシップを期待するのでしょうか。それは新人エンジニアらが期待されている作業の指示をしてくれることを期待しているのです。

作業指示。言い換えれば仕事のゴールを達成するためにどのようなルートを辿ってゴールに到着するかの道筋を知りたいのです。 

リーダですからね、リードして欲しいんですね。単純な話ですが。ただ、こうした単純なところを捉えておかないと新人エンジニアに作業の手順を一から十まで指示すればいいというわけにもいかないところが仕事の仕方って面倒だなと思ったりしますが。

じゃあと何も考えずに仕事の作業をリーダが全部決めて、タスクのアサイメントも割り当てていけばいいかというと、それはオペレータのリーダとしてはそれでいいのかもしれないけれど、メンバのリソースを最大限に活かせるリーダかといえばそれは違うわけです。

つまり、リーダ役になったとき、中堅エンジニアとしてただ作業指示をしてはいけないという裏返しでもあるのです。

意識して欲しいたった1つのこと

リーダになったらマネージャから任された業務を完遂させるために全力で望もうとすると思います。少なくとも気持ちだけは。だって、業績評価に跳ね返りますからね。ですから、完遂の目標をクリアするためにできることは色々と手を打ちたいとあれこれこれまで経験してきたことの中から思い出した順に手探りしながら始めると思うのです。

でも、手をつける前にちょっとだけ待ってください。

リーダ役は一人ではできない業務をチームを組んでやり遂げることを期待されています。ということは、チームのメンバが働く=機能しなければやり遂げられることはできないのと一緒ということです。機能させる=最大限に活用することは容易く連想できると思うのですがここで精神力と超過労働でと思ったらいけません。能力を最大限に発揮できる時間は短いです。長時間は続かない。それもメンバが持っているスキルや特性とアンマッチの仕事では成果が期待するように得られません。

リーダが意識して欲しいたった1つのことは、(様々な条件があるかもしれないけれど)メンバの能力を最大限に引き出すアサイメンだけを考える、ということです。世の中のプロジェクトでのアサイメントを見ていると「なんでこのエンジニアがこの仕事をしているの」と不思議に思うことが少なくありません。

 

 というか、経験があるからとか人がいないからとかで何も考えずにアサイメントしているケースばっかりじゃないんですかね。どうです、あなたの仕事は能力を最大限に発揮できるようなアサイメントですかね。

 

 

あなたのチームは、機能してますか?

あなたのチームは、機能してますか?

 

 

エンジニアが参考にしたいガルパンの知識習得と技術のメンテナンス

ミリヲタではなく、純粋に作品(というより話が)好きなのですが、TV放送の対抗戦の合間に出てくる演習とメンテナンスがちょっとした時間でも差し込まれているところに好感を持っています。

例えば、全国大会の決勝戦である黒森峰女学院戦の前夜にはウサギさんチームがDVDをみて勉強をしている場面が出てきます。参考として資料映像を提示しますが、この他の回でもチームだったり、個人だったりで勉強しているシーンを挟み込んでくるところは練習もせず試合になったら熟練の兵士のように戦車を操ったり、的確な判断ができるようになるおとぎ話的なことは現実的な世界ではありえないことを示しているのではないかと思うのです。

f:id:fumisan:20171226073229p:plain引用 ガールズ&パンツァー

 

次の資料は、さおりんは決勝戦前に第二級アマチュア無線技士免許を取得していることを公表していますが、これがホントのアンツィオ戦でさおりんの部屋でご飯会をすることになったときに麻子が倒れ込んだテーブルの先にテキストがちらっと出てくることでアンツィオ戦の前からアマチュア無線の資格勉強を始めていたことを示しているわけです。

f:id:fumisan:20171226080558p:plain

引用 同

 

このように授業という教科外の時間を誰からも強要されず、自らの判断により時間というリソースを費やすことはチーム全体の目標達成から自分に見返りを見つけ出し、コストを投下してありたいチームへの貢献をはっきりと認識できているからできることだと思うのです。

この世界には、エンジニアは業務外に勉強すべきかどうかというレベルの話はなくて、実現したい将来を実現するために自分ができることをしているだけのことで、精神論でも体育系のノリでもないと思うのです。まぁ、全体的にはスポ根ではありますが。

 

同様にもう1枚の参考資料を提示します。道具である戦車のメンテナンスは基本的には自動車部が生徒会からの依頼で行なっていますが、それぞれのチームでできることはそれぞれのチームでメンテナンスを行います。

こうした構図を見ていると、システム開発におけるアプリのフレームワークの維持にアプリエンジニアが関与しないただの業務ロジック書きをしているエンジニアが多数いることを不自然と思うのです。だいたい、フレームワークのところを誰が担当するかでよくもめている大規模プロジェクトの話を噂で聞いたりするとやったほうが面白いのになんで他人に渡すのかと不思議でなりません。確かに実際にやればそれはそれで大変なのでしょうが。

f:id:fumisan:20171226072828p:plain

引用 同

 

こうした道具をメンテナンスをすることは、システム開発手法を更新するとか生産性向上ツールであるコードを書くためのIDEや自動テストツールやデプロイの仕組みのバージョンを追ったり、新しい道具をテスト的に使ってみたりすることにより今の道具の使い方の見直しになったり、場合によっては移行することのきっかけになるので(そうなったらそうなったらでアーキテクチャが変わったりするのでおおごとですが)それはそれで必要なことなのだと思うのです。

まあ改めて見るとスパナ持って打鍵しているのか増し締めしているのかまではわかりませんが高校生の部活(野球でもサッカーでも)は時間をかけられるのですごいね、と思ったり。

 

さて、エンジニアは実現したい目標をしっかり認識できているのか、それに向かって自己研鑽としての学習や道具を維持するために時間を確保しているのか、ガルパンのTV放送をもう1周して考え直した方が良いのではないかと思うのですが。

 

しかし、プロジェクトマネージャなりプロダクトマネージャ業は考える時間は一人なんですよねぇ。

f:id:fumisan:20171226080716p:plain

引用 同

 

 

 

 

 

 

 

判断を遅らすという行為の背景と対策

仕事で判断をしなければならないのはその判断をする時点から以降についての身の振り方を決めなければその仕事の目的を達成することが困難になってしまうためです。システム開発を例に挙げれば、方式を複数案ある中から選択するということを判断するのは以降の作業を進めるために必要だからです。例のように全体の計画が決まっており、作業の進行上の都合から物事を判断するという行為はよくあることで、その判断自体もシステム開発の目的の明確さの度合いで判断の難易度の差が出てきます。一方、判断が難しいケースは作業の目的やゴールが定量的に設定できない場合で、検証や実現可能性をステップバイステップで調査しながらその結果を元に次の方向性を決めるようなケースです。ただ、後者の場合も判断のスパンが短くなっただけで、判断する点を検証結果を得るタイミングですると決めたり得られた結果だけで判断すると決めておけば、前者と相違は実はほとんどないと言い切ることもできます。つまり、前者であっても後者であっても、次の行動を決定する判断をすることは可能であるということです。

これが正であるとする場合、情報を集めて判断をしないという行為はどうして起きてしまうのでしょうか。場合によっては際限なく情報を集めようとし、作業を終えなければならない時期を超過しているにも関わらず判断をすることを先延ばしし、作業全体の進度を遅らせるエンジニアなりマネージャが少なからず存在するのですが彼・彼女らは何を持って判断を遅らせているのでしょう。

このような判断を遅らす人たちには特徴があります。例えば、作業を着手する前に作業完了の条件を設定せずに初めてしまうことがあります。判断をするための判断基準が作れない=関係者と合意することができないまま準備不足で手をつけて決断力のない自分の底なし沼に自らダイブするので気づいたときには首まで浸かっているわけです。

判断とは行動基準を具体化したものであり、こうした判断基準は組織の意思決定の文化的な慣習から組織に属する人たちに日常的に浸透しているために判断を遅らす人が複数存在する場合は、ある意味でフラグが立っている状態ですから可能か限り回避行動を取った方が良いでしょう。ただ、外観的に判断を遅らしているように見えていても多忙というやりたいこととリソースのアンマッチ、つまり、リソースが不足している状態の場合は優先順位の高いものから片付けられていくのでそういうケースで遅延しているなら優先順位が低いのだという意味合いでこれまたこちら側のリソースの掛ける優先順位を下げるなり、パタッと絞ってしまうなりした方が良いです。

ismのないエンジニアに世界は残酷に出来ている

ism。イズムを知ったのはPMBOKPMPの受験項目にismが含まれていると知ってそれなら試験勉強の範囲にしなくてはと思って読んだときが初めてだったので2002年頃のことです。

Code of Ethics & Professional Conduct - PMI

まだ若かった、とは言え30代前半でしたけれどもこれを読んでプロフェッショナルのあり方、仕事の念持の軸を据えられた、と言っても嘘ではないかと。

なので自分なりの仕事の品質の設定はこれが基準となっていて、もちろん、仕事後に決められてる品質があるならそれに準じるし、なくてプロジェクトのリーダとして作らなくてはならないのであれば、要求品質を充足し、過剰にならない=説明に十分以上にはrソースを掛けないラインで作業プロセスをデザインするようにしているのです。

自分にそうした軸があるからかもしれないし、一緒に働いているエンジニアのそうしたイズムが見えないからかもしれませんが、それはないだろうと思えるような仕事のレベルを見るたびに、このエンジニアにはismはあるのかないか、疑念を持ってしまうことがしばしばなのです。

イズムはそれ自身、可視化出来ない対象であることを理解していれば、イズムを持っているかどうかを振る舞いから判断すること自体が馬鹿げていることは当たり前なのですが、作業品質が決められている中で評価軸をグラグラと揺さぶるよう発言をしたり、結果のバラツキが多いいとやエビデンスとして事実を積み重ねることでそう思ってしまうことは仕方がないかもしれないと思わざるを得ないのではないのかもしれない。

こうしたイズムがないエンジニアの仕事は例え推進力があっても結果が報われないことが多い。

軸となるイズムがないからステークホルダの発言が強力だったり、多種多様でそれを修練させようとしてもソフトランディングをさせようと思ってもそれを実現できることは難度が高すぎてそのエンジニアは持て余して途方に暮れるしかない。

((イズム)作業品質)

イズムと作業品質をあえて図式化するならイズムは入れ子になっている核である。核であるから、外郭で行う行為に対して影響を与え続ける。では、核であるイズムは確固としていて変わらないものなのかと言えば、変えて良いのである。なぜなら、イズムそれ自体がエンジニアにとって様々な経験と知識から汎化し凝縮したものだからである。無からはなにも作れない。エンジニアは一つのものを分解すること複数のものを一つにすることとしか出来ないからである。

話を戻して、イズムを持たないエンジニアのアウトプットは品質特性のバラツキが大きすぎるためにあれこれ口を出さざるを得ないし、そう言ったことが多いエンジニアには重点的に管理をしようと力学が働くため管理サイドのターンが続き、その影響はそのエンジニアの評価に帰結してしまう。

残酷だとは思わないか。誰もそう言ったことを教えてくれない。口出しされるのはアウトプットでの評価をそのエンジニアにぶつけるだけだ。

 

さて、あなたにはイズムがあるか。あるならそれを教えて欲しい。ないなら、育てていこう。それがプロフェッショナルなのだと思っている。

 

 

2V-ALK(初回生産限定盤)(Blu-ray Disc付)

2V-ALK(初回生産限定盤)(Blu-ray Disc付)

 

 

「2017年一番良かった《映画・ドラマ・アニメ》は「ガールズ&パンツァー 最終章 第1話」

「2017年一番良かった《映画・ドラマ・アニメ》ですか。そう言えば、今年劇場でなにを観ていたんだろうと鑑賞記録を確認したら1本だけだった…。

 

ということで1年ぶりに映画鑑賞したタイトルはこちらで、尚且つ、他を観ていたとしてもダントツで

ガールズ&パンツァー 最終章 第1話」

ですね。一押しです。

よく動く。うさぎさんチームかわいい。風紀委員もよく動く。桃ちゃんの配慮が素敵。お仕事するなら総務部向きですね、桃ちゃん。

ネタバレするのはまだ早いでしょうから、ぜひ、劇場へ。

 

そう言えば、1年前に観たのは「この世界の片隅で」でした。日付的にも丸々1年の365日前。