平成最後の年末年始は友人と互いにエンジニアとしての価値を見つけてはどうか

今年、ここ数年の略歴からいくつかを掻い摘んでまとめたポートフォリオを整理して提示する機会があった。まとめたポートフォリオを提示したとき、ポートフォリオに対する価値は、それを書いた自分より、それを見て潜在的なニーズを持っている方が価値を認め易いのだと言う経験をした。

ポートフォリオを書く側としては、やってきたことをやってきたままで書いただけであるから、価値云々は意識しないで書いてしまう。

ところで、同じような経験を価値を感じる側として何度もしていたことを思い出した。メンバの年度の目標管理の評価では、設定した目標の達成に対し、ビジネス的な価値があることを認めるのがマネージャとしての仕事である。メンバはやった、達成したとしか書かないところに価値が伝わるような説明を付加させるのである。

『キミの実績はビジネスにこのように貢献しているのだから、そう書いて欲しい』と。

立場が変わると同じことをしていた。

これは当たり前だと思ってやっているからかもしれない。もしかしたら、やっているときは初めてのことでもこれまでの経験や新しく導入した手法や方法論やツールを手探りで使いつつ結果を出しきったあと手離れしてしまい、関心が離れてしまっているからかもしれない。

価値を感じる側は、価値を必要とするビジネスニーズを持っている。経営課題や体制強化など課題を持っているし、それを解決したいと考えている。だから、その課題を解決する価値を探しているのである。組織の課題であるからそれを持たされる担当も真剣に探す。だから、解決する可能性を持つポートフォリオを真剣に探す。

エンジニアは、自分の経験である略歴、ポートフォリオの見せ方、切り口をもう少し工夫した方が良いのではないだろうか。

例えば、エンジニア自身は、プロジェクトマネージャを経験したとして、今後はマネージャを目指したいと考えたとする。そのプロジェクトはどのような課題を解決したのだろうか。インフラ基盤を更改して固定費を削減したのか、それともセキュリティを向上しビジネスへの脅威を低減させたのか、UXを改善しビジネスを拡大させたのか。

ビジネス視点でどのような課題解決をしたのかを書いた方が良い。

特に、事業をしている相手にとっては、その方が先方のニーズに訴求力を持つ。

つまり、エンジニアは一担当であったとしても、参画したプロジェクトにおいてどのような業務課題を解決するのかをプロジェクトの中で理解しなければならないのである。その上で、プロジェクトの中での役割、適用技術をどのレベルで使えるかをポートフォリオの中で要約するのである。

特にSIerのエンジニアはただアサインされたプロジェクトと次々とこなしているだけだから、略歴から価値づけるポートフォリオとしてサマライズする習慣を身につけておかなければ、言われたことを言われた通りにしかできない単価の安く、都合の良いエンジニアで終わってしまうだろう。

 エンジニアは自分の技術を高く売らなければならない。高く売るためには、必要とするニーズを持つ需要家の課題を解決するのは自分であると売込まなければならない。

今年の締め括りは、ご自分のポートフォリオをサマライズしてはどうだろうか。それをエンジニアの友人同士でやってみるのもいい。友人があなたの価値を再発見してくれるだろう。

 

 

 

 

使ってポートフォリオ

使ってポートフォリオ

 
ポートフォリオで「できる自分」になる!

ポートフォリオで「できる自分」になる!

 
ブランド・ポートフォリオ戦略

ブランド・ポートフォリオ戦略