リーダ

チームは勝手に仲良くならない

チームはいつでも機能しなくなるリスクを持っている。機能しなくなった結果として見える事象は、揉め事を起こしたり、メンバ同士で不仲になったりして、会話が乱暴になったり、当たりがキツくなってきたり、無視をしたり、仕舞いには大きな声を出すこともあ…

帰る前のリーダの雑談の有用性について

帰り際で急いでいるときに声を掛けられると、どうしたのと耳を貸しつつも、ちょっと用事があるから手短にとなるケースもあるが、そうでもなければ雑談をするにはちょうどいい時間帯なのではないかと思う。 先だっても、そう言えばあのCxOのコメントの真意を…

リーダの野望のないところに共通の価値観は育たない

スタートアップやWeb系の組織ではミッションやバリューを言語化することで、組織の価値観を表現しているケースをしばしば見かけるようになった。特に価値観の言語化はニュージョイナーへのフィルタリングとして機能する。ニュージョイナーが組織に対して関心…

SIer思考とサービサー思考を眺める

別のエントリを用意していたのだけれど、お節介かもしれない(確実にお節介ではある)だろうが、ブコメを読むと書き手がどこの立場で話していて、読み手はどこの立場で読んでいるか、一度足元を確認してから読み直してはどうだろうか(別に仲裁するつもりも…

その業務知識、リーダが持たなければなりませんか

昨日見かけたブログで『業務知識を持たないリーダーで大丈夫か?』という問いかけがあり、自分が携わっている事業会社のことや組織の中でのリーダの分掌とは、などをモニョモニョと考えていた。 きっかけのブログでは、組織づくりばかりしていても製品は良く…

メンバと自分が違うことを受けれる

リーダになって一番ストレスに感じることは、リーダの自分が思う結果と、メンバが応えてくれないことのギャップだ。 どういうことか、だって。 リーダは、何時いつまでに、あれこれを期待するレベルの結果を出して欲しいと望むものだ。 ところが、そのリーダ…

これからリーダになるエンジニアがやってはいけないこと

自分が初めてリーダ役をやったのがいつだったか覚えていないが、少なくともエンジニアになって3年目くらいにはやらされいたかもしれない。そのときにはリーダだからとか全くリーダーシップを発揮しようとか、こんなリーダになりたいとか考えたことがなかった…

チームのスケールとリーダのキャパシティ問題

チームをスケールさせることの難しさはリーダかマネージャのロールをやってみないと実感出来ない。やってみたことがないと経験知を持ち合わせていないから自分の担当としての経験値で判断してしまうためだ。 そしてやってみてわかることは、世間で、あちらこ…

リーダ達の念持

組織の違う開発のリーダをされている方にお話を聞かせて欲しいと打診をして、ある日の早朝が最速の日取りで聞かせていただく機会をいただいたのですがこうした他者の経験のシェリングはなかなか無いのでとても貴重だし、そうした中で共有できることをブログ…